
RKBラジオにて8/17~19日の16時25分~29分に活動などの放送がされます、皆さん、楽しみにしてください。
8月も11日はイオンの黄色いレシートキャンペーンです。
ぜひ、この日にイオンに行ってお買い物をして、
レシートをキャンペーンの箱に入れてください。
イオンでも、専門店でもレシートならOKです。
レシートの色は白でも黄色でもかまいません。
日時:8月11日(火)12時~13時まで
北九州大学のフードロスチームがキャンペーン参加
先日、エコネット福岡の方から、フードドライブを実施する旨が伝えられました。
そのために会員様向けの講演会を開催しました。フードドライブの目的が明確に
されるために行いました。
ぜひ、エコネット福岡において、継続的なフードドライブが実施される
ことを願っています。
日時:7月17日 午後1時より90分程度
場所:臨海3Rステーションにて http://www.econet-fukuoka.com/
原田昌樹
昨日、栄養士を目指す学生にフードバンク活動をお伝えしました。
ひとり一人が世界の飢餓の問題や日本の貧困の問題に驚き、
その状況下で大量の食品が廃棄されている現状にさらに驚いていました。
講演後に数人の学生が声をかけてくれました。
ボランティアに参加したい旨を伝えてくれたのです。
学生に講演するたびに感じることは、
心の中で何かを誰かのためにやりたいと思っている若者は多くいるんだ
ということ。その心に応えられるフードバンクでありたいと思います。
原田昌樹
福岡女学院から講演依頼がありました。
担当の先生は食品ロスの問題をぜひ未来を担う生徒達に
知っておいて欲しい。また、一人一人が何かアクションを
起こして欲しいとおっしゃっていました。
今回は中学生と高校生にそれぞれ2コマで講演しました。
日程:7月7日(火)
講演日程 7月3日(金)午前10時より
大和ハウス㈱久留米支店にて
今回の講演は、久留米支店様から災害備蓄食品の寄贈依頼があり、
そのことがきっかけになりました。
寄贈食品を受け取りに伺った際に、私たちの活動を説明させていただきました。
そうしたところ社会貢献に熱心に取り組まれている大和ハウス工業の社員研修において
講演をしていだだきたいと依頼がありました。
現在、東京のセカンドハーベストジャパンはアメリカ人のチャールズさんによって
始められ、外資系企業を中心とした寄付によって運営基盤を築いています。
しかし、日本の企業は外資系企業にはない、素晴らしいおもてなし精神を兼ね備えていると信じています。
このような講演会を企業の社員教育の一環としてどんどん開催していただきたいと願っています。
そして、企業からの寄付というのもうれしいですが、家族をもっている社員一人一人が、
この活動を周知してくださり、家族のあたたかい食卓を願って活動しているフードバンク北九州のために、
100円でも500円でも寄付してくださって集まったお金は額に勝る価値があると思っています。
フードバンク北九州ライフアゲインの活動は県民ひとり一人によって支えられる活動ですから。
原田昌樹
今回は、浄土真宗西本願寺派の某婦人会にて講演をしました。
7月2日(木)13時半より
今後はお寺や教会などでも講演を重ね、フードドライブの
拠点になってくださればと願っている。
※*フードドライブとは、一般家庭の食品を寄付してもらい、
その食品を福祉施設や生活困窮者に提供する活動です。
お中元お歳暮等のいただきものや買いだめしすぎた
食べ物がありましたら是非お持ちください!!
ご提供いただいた食品等は、フードバンク北九州から
必要とされる施設や団体あるいは個人へ責任をもって
届けさせていただきます。
小倉高校は文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールとして指定されています。
その目的は、高い志を持ち、リーダーシップを発揮する科学者の育成プログラム開発
を目的としています。
今回その目的にそって、学校側が取り組んでいるのは、地域の課題を自分たちで解決する
人材を育てることが、地域のためであり、学校基盤の強化のためでもあると考え、
地域の課題解決のために取り組んでいる団体の活動を学生に知らせ体験してもらう取り組みです。
その団体の一つとして今回フードバンク北九州ライフアゲインに依頼がありました。
講演は7月1日 14:30~16:00まで小倉高校の某教室でありました。
ひとりひとりが真剣な眼差しで耳と目を傾けてくださり、その真剣さが伝わってきました。
知識が熱い情熱によって運ばれれば、自ずと行動が生まれてくると思いますが、
彼ら彼女らはその資質を備えていると感じました。
青年よ、大志を抱け!
9月にスタディツアーを実施する予定です。